MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
田舎暮らしの ありふれた毎日 by さかやん
西へ行った帰りに届け物をするために
播州モデラー130Nさんのお家へ
(3月の茶屋通信で VWを紹介した)
1989fe8f.jpeg
リビングに置かれた
ショーケースの中には数々の作品が
素敵にディスプレーされてます
d75aa03d.jpeg
写真ではお伝えできないほど
細かい部分にまで手が入ってます
af30cfc4.jpeg
2TGも吸気音が聞こえてきそうな雰囲気です
c71a6b91.jpeg
1・43も ワザワザ綺麗な塗装をヤレに変更
8830a70e.jpeg
BUGサンデーの雰囲気を再現
d5e86ea7.jpeg
最近は茶屋通信の影響?
トミカにも手を出してしまったようです(笑)
eab84988.jpeg
コレPCのマウスもカスタム塗装です

ご家族がくつろぐはずのリビングは
氏のコダワリが広がっています
もちろん奥様も公認の趣味世界
家族に認められる趣味は素晴らしい!

どこでもお気軽に参上する茶屋おやぢ
次回は貴方のお宅を突撃訪問しますね(笑)
朝から雨で 作業はできません・・・
b53a35c5.jpeg
ちょいと西へ走る用事があったので
ついでに道草~~~
2ee017b0.jpeg
純正に戻すつもりじゃないけど
それくらいしか使い道がないの?
372d2b80.jpeg
だから純正に戻すって訳じゃないんですが・・・
  「などに・・・」
2a9648f0.jpeg
コレなら 燃費もよくなるかなぁ?
a33d6a85.jpeg
ついでに数件回ってみました
abfb0e6e.jpeg
コレけっこう似合いそうですが
dc57c7bf.jpeg
コレも好みかも
88256741.jpeg
いろいろと妄想だけは突き進んでおりますが
作業は止まったまま(((自爆)))

雨が上がったら
ぼちぼち準備していきます。
天気予報の通り
雨ですね~

軒下で出来ること
考えなきゃ。。。

本日の茶屋通信は 作業の覚え書き

部品鳥から外したキーレスがあったので
JZS130G後期モデルに付けてみる編
091c8174.jpeg
今回コレを付けてみます
運転席の右足元(キックパネル)をバラします
3904c96f.jpeg
配線を通電チェッカーで調べて
(あくまでも配線図とニラメッコしながら)
5aafe279.jpeg
一番下のカプラー群
手前から2番目に常時電源を取れる2極カプラー(白)があります
赤じゃなく青い配線から電源供給する
d046e46e.jpeg
キックパネルの中にドアロックのカプラー(オレンジ)
75ae0012.jpeg
以前にもキーレスが取り付けられてた痕跡があるの
間違いない!(笑)

一応、通電チェッカーを差し込んで
ドアロックキーを開け閉めすると判断できます
ee52032b.jpeg
フットパネルの更に奥
ハザード配線は白乳色のカプラー
(ちなみに黒い箱はハザードリレーです)
aa968d66.jpeg
ハザード用の配線をつなぎます
5a0051a1.jpeg
後は本体をじゃまにならない所に取り付けて
配線をまとめたら完了です
もちろんアースもお忘れずに。。。

年式・グレードによって配線・カプラー位置が違います
あくまで自分の覚え書きの為に書いておりますので
参考程度にお考えください

なんせ物忘れがいい茶屋おやぢ(笑)
ほんとに暖かい
ってか 暑いくらいでした
そろそろエアコン付きのクルマじゃないとヤバイかも。。。

篠山と周辺は 桜が満開で
176号線を走ると 
河川沿いに桜並木が続きますが
だれも花見してないので 独占できますよ~(笑)
01294c92.jpeg
田んぼの畦に土筆がいっぱい

地元の野菜とかを売ってるのが「味土里館」
1d44be3b.jpeg
元祖ステップ・バン!?
って思っちゃうほど
よく出来てますね~
dac6d2d9.jpeg

ついでに立ち寄った ツタヤでは
8df64fdd.jpeg
コレも復刻ってことでしょうか?

1980年代のTVドラマです
もちろん日産車が数々出てきますし
ありえない程のクラシュ&爆発
当時を知らない若い方も見てみたら?

良い子は真似して 崖からクルマを落とさないでくださいね(笑)

某ネットオークションで 
エンケイホイールの相場が上がるのか?
ご陽気につられて
山裾に鍬かついで行ってみました
94583b1c.jpeg
葉っぱを掻き分けると
新芽が出ております
451008b1.jpeg
掘って掘って掘って・・・
結構な肉体労働ですが
なんとか食べれそうな筍を掘り起こせました
afdb7412.jpeg
午後は春の新ネタ!?
39fd94b3.jpeg
JZS130G 最終型 VVT-i
オイルのにじみを掃除してみました
7baeafa1.jpeg
結構なヨゴレでしたが
なんとか綺麗になりました
a33f30e6.jpeg
同じ1Jですが 
良く見るとオイルパンの形状も少し違ってます

もっと見てると
各部に違いがありますね~

でも今回 その辺は気にせずに
ぼちぼちやっていきます
≪  623  624  625  626  627  628  629  630  631  632  633  ≫
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 15 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
試しに仮オープン中
最新コメント
[07/01 750]
[02/18 さかやん]
最新記事
バーコード
ブログ内検索
カウンター