田舎暮らしの ありふれた毎日 by さかやん
イベントネタも切れたし
9月になったことだし
たまにはクルマのネタも・・・
JZS130G
ワゴン系のムーンルーフを交換してみます

ムーンルーフが割れてしまってるので
ある意味作業は楽です

内張りを慎重に剥がします
(ルーフレールを取る時と同じ感覚)

内張りの隙間から
(室内側から)見るとナットが見えます
後期モデルは花ナットですが10mmで外せます

部品調達したのが中期ワゴンなので
ナットが8mmでした
(やっぱ細かい部分がマイナーチェンジしてるんやわ)

ムーンルーフを外した図(JZS130G中期)

簡単に取り外しできたら気持ちええのになぁ~

ちょいピンボケですが
チルト部分のバラしの図

一部欠けてるので固定できない(左)

取り付け完了
なんだかすごく作業した気分になります。。。
それよりもイベント準備せなあかんのになぁ
9月になったことだし
たまにはクルマのネタも・・・
JZS130G
ワゴン系のムーンルーフを交換してみます
ムーンルーフが割れてしまってるので
ある意味作業は楽です
内張りを慎重に剥がします
(ルーフレールを取る時と同じ感覚)
内張りの隙間から
(室内側から)見るとナットが見えます
後期モデルは花ナットですが10mmで外せます
部品調達したのが中期ワゴンなので
ナットが8mmでした
(やっぱ細かい部分がマイナーチェンジしてるんやわ)
ムーンルーフを外した図(JZS130G中期)
簡単に取り外しできたら気持ちええのになぁ~
ちょいピンボケですが
チルト部分のバラしの図
一部欠けてるので固定できない(左)
取り付け完了
なんだかすごく作業した気分になります。。。
それよりもイベント準備せなあかんのになぁ
天気予報の通り
雨ですね~
軒下で出来ること
考えなきゃ。。。
本日の茶屋通信は 作業の覚え書き
部品鳥から外したキーレスがあったので
JZS130G後期モデルに付けてみる編

今回コレを付けてみます
運転席の右足元(キックパネル)をバラします

配線を通電チェッカーで調べて
(あくまでも配線図とニラメッコしながら)

一番下のカプラー群
手前から2番目に常時電源を取れる2極カプラー(白)があります
赤じゃなく青い配線から電源供給する

キックパネルの中にドアロックのカプラー(オレンジ)

以前にもキーレスが取り付けられてた痕跡があるの
間違いない!(笑)
一応、通電チェッカーを差し込んで
ドアロックキーを開け閉めすると判断できます

フットパネルの更に奥
ハザード配線は白乳色のカプラー
(ちなみに黒い箱はハザードリレーです)

ハザード用の配線をつなぎます

後は本体をじゃまにならない所に取り付けて
配線をまとめたら完了です
もちろんアースもお忘れずに。。。
年式・グレードによって配線・カプラー位置が違います
あくまで自分の覚え書きの為に書いておりますので
参考程度にお考えください
なんせ物忘れがいい茶屋おやぢ(笑)
雨ですね~
軒下で出来ること
考えなきゃ。。。
本日の茶屋通信は 作業の覚え書き
部品鳥から外したキーレスがあったので
JZS130G後期モデルに付けてみる編
今回コレを付けてみます
運転席の右足元(キックパネル)をバラします
配線を通電チェッカーで調べて
(あくまでも配線図とニラメッコしながら)
一番下のカプラー群
手前から2番目に常時電源を取れる2極カプラー(白)があります
赤じゃなく青い配線から電源供給する
キックパネルの中にドアロックのカプラー(オレンジ)
以前にもキーレスが取り付けられてた痕跡があるの
間違いない!(笑)
一応、通電チェッカーを差し込んで
ドアロックキーを開け閉めすると判断できます
フットパネルの更に奥
ハザード配線は白乳色のカプラー
(ちなみに黒い箱はハザードリレーです)
ハザード用の配線をつなぎます
後は本体をじゃまにならない所に取り付けて
配線をまとめたら完了です
もちろんアースもお忘れずに。。。
年式・グレードによって配線・カプラー位置が違います
あくまで自分の覚え書きの為に書いておりますので
参考程度にお考えください
なんせ物忘れがいい茶屋おやぢ(笑)
早起きして 村の日役に行ってきました
朝は晴れてたのに 午後はミゾレが降るほど冷え込んできました
イベントに行かれた方
リア・バンパー揺すって楽しみましたか?(笑)
昨日に引き続き
気になる音について

段差を越えた時にハンドル周りで
カクカクって震える時は
迷わずコラムシャフトごと引き抜いてください(爆)
チェック方法としては
クルマを停めた状態でハンドルを左右に素早く揺すって
カコカコって音がする場合は怪しい
*走行時にハンドルを取られる場合は*
アイドルアームやピットマンアームをチェックしてください

ここがグリスでベトベトなら確実
ゴム製品は年月を経ればヘタリます
そしてスキマから洩れてきます
この部分ってボンネットを開けて
覗き込めば見えますよ~

バラシテ

せっかくバラしたんだから
ネッチョネチョのグリスを掃除して

交換部品の調達もお忘れなく・・・
(トヨタ部品で注文できます)

グリスを充填して
(整備マニュアル、インタミデイト・シャフト取付の項を参照)

組み込めば ハンドルの感触もフレッシュに
後は車体に組み込むのみ
ですが、一人で作業には要領が要ります
整備工場に出すか、お友達に頼りましょう(爆)
「アレ?以前も見たことある」って貴方は茶屋マニア
まっ過ぎ去ったことは忘れてください
茶屋オヤヂは確実に物忘れが加速しております
今回はカテゴリーhow-toに載せる為で
いつでも茶屋マニアが過去ログを検索し易いように!?
実は自分で見るのに便利だから。。。
朝は晴れてたのに 午後はミゾレが降るほど冷え込んできました
イベントに行かれた方
リア・バンパー揺すって楽しみましたか?(笑)
昨日に引き続き
気になる音について
段差を越えた時にハンドル周りで
カクカクって震える時は
迷わずコラムシャフトごと引き抜いてください(爆)
チェック方法としては
クルマを停めた状態でハンドルを左右に素早く揺すって
カコカコって音がする場合は怪しい
*走行時にハンドルを取られる場合は*
アイドルアームやピットマンアームをチェックしてください
ここがグリスでベトベトなら確実
ゴム製品は年月を経ればヘタリます
そしてスキマから洩れてきます
この部分ってボンネットを開けて
覗き込めば見えますよ~
バラシテ
せっかくバラしたんだから
ネッチョネチョのグリスを掃除して
交換部品の調達もお忘れなく・・・
(トヨタ部品で注文できます)
グリスを充填して
(整備マニュアル、インタミデイト・シャフト取付の項を参照)
組み込めば ハンドルの感触もフレッシュに
後は車体に組み込むのみ
ですが、一人で作業には要領が要ります
整備工場に出すか、お友達に頼りましょう(爆)
「アレ?以前も見たことある」って貴方は茶屋マニア
まっ過ぎ去ったことは忘れてください
茶屋オヤヂは確実に物忘れが加速しております
今回はカテゴリーhow-toに載せる為で
いつでも茶屋マニアが過去ログを検索し易いように!?
実は自分で見るのに便利だから。。。
カレンダー
試しに仮オープン中
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター