MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
田舎暮らしの ありふれた毎日 by さかやん
イベントネタも切れたし
9月になったことだし
たまにはクルマのネタも・・・

JZS130G
ワゴン系のムーンルーフを交換してみます
DCIM2368.JPG
ムーンルーフが割れてしまってるので
ある意味作業は楽です
DCIM2366.JPG
内張りを慎重に剥がします
(ルーフレールを取る時と同じ感覚)
DCIM2367.JPG
内張りの隙間から
(室内側から)見るとナットが見えます
後期モデルは花ナットですが10mmで外せます
DCIM2364.JPG
部品調達したのが中期ワゴンなので
ナットが8mmでした
(やっぱ細かい部分がマイナーチェンジしてるんやわ)
DCIM2362.JPG
ムーンルーフを外した図(JZS130G中期)
DCIM2363.JPG
簡単に取り外しできたら気持ちええのになぁ~
DCIM2369.JPG
ちょいピンボケですが 
チルト部分のバラしの図
DCIM2370.JPG
一部欠けてるので固定できない(左)
DCIM2371.JPG
取り付け完了

なんだかすごく作業した気分になります。。。
それよりもイベント準備せなあかんのになぁ

季節は夏へ
青い空に浮かぶ雲みたいに
どこかへ流れていきたい~

流れるのは汗だけですが・・・
DCIM2126.JPG
秋のイベントへ誘い水が撒かれています

でもその前に夏の足を確保しなきゃ。。。
DCIM2128.JPG
昨日の続きで YX78V
リアのバネ
ちょいっと巻き数がビミョウ~
DCIM2129.JPG
一度組んでみましたが
フロントとのバランスを調整してみましたが・・・
DCIM2131.JPG
8月の車検も考えて?
なんとなく普通の自動車になりました
とりあえず茶屋運搬車です
 H7年 T-YX78V 2000cc NOx・PM法適合
DCIM2137.JPG
梅が実ってます
今年も美味しい梅干しが出来そうです

暑さには梅干しのクエン酸が効果あり!
秋の誘い水が届いて
何か始めなきゃ・・・

重い腰を上げてみました
DCIM2119.JPG
YX78V
初めて触るので どうなることやら。。。
DCIM2121.JPG
ブレーキラインが・・・
DCIM2122.JPG
過去にこの車種を落としまくった
某SSK氏にアドバイスをもらいました
DCIM2123.JPG
ローターごとバラすとなんとも重い
腰がヤバイです(大汗)
DCIM2124.JPG
ワゴン用でイケるってことで
GX70用ダウンサスを調達しましたが(画像:左)
なんとも巻き数の違うこと
DCIM2125.JPG
途中をダラダラしてたら
いつものごとく夕暮れが・・・

灯りを点けてると
余りにも虫が寄ってきて作業になりません
続きはまた明日

「って引っ張ってるだけやん」
ツッコミが聞こえてきそうですが。。。
天気予報の通り
雨ですね~

軒下で出来ること
考えなきゃ。。。

本日の茶屋通信は 作業の覚え書き

部品鳥から外したキーレスがあったので
JZS130G後期モデルに付けてみる編
091c8174.jpeg
今回コレを付けてみます
運転席の右足元(キックパネル)をバラします
3904c96f.jpeg
配線を通電チェッカーで調べて
(あくまでも配線図とニラメッコしながら)
5aafe279.jpeg
一番下のカプラー群
手前から2番目に常時電源を取れる2極カプラー(白)があります
赤じゃなく青い配線から電源供給する
d046e46e.jpeg
キックパネルの中にドアロックのカプラー(オレンジ)
75ae0012.jpeg
以前にもキーレスが取り付けられてた痕跡があるの
間違いない!(笑)

一応、通電チェッカーを差し込んで
ドアロックキーを開け閉めすると判断できます
ee52032b.jpeg
フットパネルの更に奥
ハザード配線は白乳色のカプラー
(ちなみに黒い箱はハザードリレーです)
aa968d66.jpeg
ハザード用の配線をつなぎます
5a0051a1.jpeg
後は本体をじゃまにならない所に取り付けて
配線をまとめたら完了です
もちろんアースもお忘れずに。。。

年式・グレードによって配線・カプラー位置が違います
あくまで自分の覚え書きの為に書いておりますので
参考程度にお考えください

なんせ物忘れがいい茶屋おやぢ(笑)
早起きして 村の日役に行ってきました
朝は晴れてたのに 午後はミゾレが降るほど冷え込んできました

イベントに行かれた方
リア・バンパー揺すって楽しみましたか?(笑)

昨日に引き続き
気になる音について
cc657ea4.jpeg
段差を越えた時にハンドル周りで
カクカクって震える時は
迷わずコラムシャフトごと引き抜いてください(爆)

チェック方法としては
クルマを停めた状態でハンドルを左右に素早く揺すって
カコカコって音がする場合は怪しい

*走行時にハンドルを取られる場合は*
アイドルアームやピットマンアームをチェックしてください
0bfe1087.jpeg
ここがグリスでベトベトなら確実
ゴム製品は年月を経ればヘタリます
そしてスキマから洩れてきます

この部分ってボンネットを開けて
覗き込めば見えますよ~
71dff8ca.jpeg
バラシテ
71b45709.jpeg
せっかくバラしたんだから
ネッチョネチョのグリスを掃除して
3f7d8c07.jpeg
交換部品の調達もお忘れなく・・・
(トヨタ部品で注文できます)
f521ff34.jpeg
グリスを充填して
(整備マニュアル、インタミデイト・シャフト取付の項を参照)
55c71a25.jpeg
組み込めば ハンドルの感触もフレッシュに

後は車体に組み込むのみ
ですが、一人で作業には要領が要ります
整備工場に出すか、お友達に頼りましょう(爆)

「アレ?以前も見たことある」って貴方は茶屋マニア
まっ過ぎ去ったことは忘れてください
茶屋オヤヂは確実に物忘れが加速しております

今回はカテゴリーhow-toに載せる為で
いつでも茶屋マニアが過去ログを検索し易いように!?

実は自分で見るのに便利だから。。。
≪  25  26  27  28  29  30  31  ≫
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
試しに仮オープン中
最新コメント
[04/13 curved-hilt lightsaber · darksaber ·]
[04/05 designs-tab-open]
バーコード
ブログ内検索
カウンター