田舎暮らしの ありふれた毎日 by さかやん
ほんと暖かくなってきましたね
みんな海沿いの道を走ってますか?
丹波の里も寒さが和らいで来ております
クルマいじりも楽になる季節ですね
春のネタをお贈りします

白梅が咲きはじめました

嗅覚の優れた春の訪問者が 人間より先に
筍を掘り返してくれてます。。。
(おそるべし野生の力)

今日の御前崎で役立つ?ネタ
年式を経たボディーにキシミ音は付き物ですが
コレってけっこう気になる音です(金属が擦れる音)
リアバンパーを上下に揺すってみてください GS130G
(鉄&デカイ・バンパーは除く?)

リアバンパーのサイド部分のフック
写真を撮り忘れたので
画像は別のクルマの分ですが・・・
ボディー側のブラケットに 擦り跡があれば何か積めモンしてみてください

そしてリアバンパーを外すのに
リアマフラーの上にあるボルト
受け側がモギレル確立高し
要注意でバラシテくださいね
(相当 苦労します・・・)

そして茶屋オヤヂ
本日は村の日役(草刈り)です
草刈り機に新しい刃をつけて頑張ります~
きっと御前崎では
リアバンパーを揺する風景が続出(笑)
楽しんでください~~~
みんな海沿いの道を走ってますか?
丹波の里も寒さが和らいで来ております
クルマいじりも楽になる季節ですね
春のネタをお贈りします
白梅が咲きはじめました
嗅覚の優れた春の訪問者が 人間より先に
筍を掘り返してくれてます。。。
(おそるべし野生の力)
今日の御前崎で役立つ?ネタ
年式を経たボディーにキシミ音は付き物ですが
コレってけっこう気になる音です(金属が擦れる音)
リアバンパーを上下に揺すってみてください GS130G
(鉄&デカイ・バンパーは除く?)
リアバンパーのサイド部分のフック
写真を撮り忘れたので
画像は別のクルマの分ですが・・・
ボディー側のブラケットに 擦り跡があれば何か積めモンしてみてください
そしてリアバンパーを外すのに
リアマフラーの上にあるボルト
受け側がモギレル確立高し
要注意でバラシテくださいね
(相当 苦労します・・・)
そして茶屋オヤヂ
本日は村の日役(草刈り)です
草刈り機に新しい刃をつけて頑張ります~
きっと御前崎では
リアバンパーを揺する風景が続出(笑)
楽しんでください~~~
春のうららの~
暖かいと調子に乗ってしまう
単純な性格の茶屋おやぢ
バラし始めると
ついつい ついでに・・・

窓を開ける時に ガクってなりませんか?

レギュレーターをバラしてみました

画像 奥:ガタのあるレギュレーター
手前:通常のレギュレーター

コレ
ギアが欠けてますね~

ガラスも積年のヨゴレが・・・

綺麗に掃除してみました
通常は下の部分は見えない箇所なんですが。。。
気分はクリアになります(笑)

部品鳥より調達した部品を組んでみました
以前よりも スムーズな動きに
最近では開けることが少ない窓ですが
気持ちよく動いてくれると スッキリします

そして部品鳥にもバラした部品を組み込んでおきます
開けることない窓ですが・・・
なんぼ春分の日でも
チンタラしてたら陽は暮れていくんですね~
ほんと役に立ってくれててます(感謝)
暖かいと調子に乗ってしまう
単純な性格の茶屋おやぢ
バラし始めると
ついつい ついでに・・・
窓を開ける時に ガクってなりませんか?
レギュレーターをバラしてみました
画像 奥:ガタのあるレギュレーター
手前:通常のレギュレーター
コレ
ギアが欠けてますね~
ガラスも積年のヨゴレが・・・
綺麗に掃除してみました
通常は下の部分は見えない箇所なんですが。。。
気分はクリアになります(笑)
部品鳥より調達した部品を組んでみました
以前よりも スムーズな動きに
最近では開けることが少ない窓ですが
気持ちよく動いてくれると スッキリします
そして部品鳥にもバラした部品を組み込んでおきます
開けることない窓ですが・・・
なんぼ春分の日でも
チンタラしてたら陽は暮れていくんですね~
ほんと役に立ってくれててます(感謝)
茶屋マニアに待望の
新シリーズ how-to 発信決定!?
ってか 後で聞かれた時に自分でも検索しやすから(汗)
最近また クラウンワゴン(JZS130G・GS130G)
メッキバンパーについて聞かれたので
ちょいと参考程度に・・・

手前からGS130G(ワゴン) 中YS130(セダン) 奥GS136V(バン)
(サビや色合いは 気にせんといてなぁ~)

GS130VとYS130のバンパー自体は共有部品です
コーナープロテクターはスタンダードだと無し

ステーの長さが、それぞれ違います
取り付けネジ穴も ちょいと違ってます

太さや構造を見ても丈夫さが違う?
画像では分かりにくですよね
実物は茶屋にて!(笑)

ちなみに YS130のバンパーをGS130Gに無理やりカマしてみましたが・・・
基本的にGS136Vのリアフレームには
スペアタイヤのマウントがあったりして
GS130Gとは形状が違うってことで
ポン付けはできませんが
そこをなんとかするのが楽しかったりするんじゃねいでしょうか?
*ついでにマフラーマウントも形状が違いますよ*
この記事が参考になった?方は のちほど茶屋へ貢ぎモノを!
新シリーズ how-to 発信決定!?
ってか 後で聞かれた時に自分でも検索しやすから(汗)
最近また クラウンワゴン(JZS130G・GS130G)
メッキバンパーについて聞かれたので
ちょいと参考程度に・・・
手前からGS130G(ワゴン) 中YS130(セダン) 奥GS136V(バン)
(サビや色合いは 気にせんといてなぁ~)
GS130VとYS130のバンパー自体は共有部品です
コーナープロテクターはスタンダードだと無し
ステーの長さが、それぞれ違います
取り付けネジ穴も ちょいと違ってます
太さや構造を見ても丈夫さが違う?
画像では分かりにくですよね
実物は茶屋にて!(笑)
ちなみに YS130のバンパーをGS130Gに無理やりカマしてみましたが・・・
基本的にGS136Vのリアフレームには
スペアタイヤのマウントがあったりして
GS130Gとは形状が違うってことで
ポン付けはできませんが
そこをなんとかするのが楽しかったりするんじゃねいでしょうか?
*ついでにマフラーマウントも形状が違いますよ*
この記事が参考になった?方は のちほど茶屋へ貢ぎモノを!
カレンダー
試しに仮オープン中
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター