MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
田舎暮らしの ありふれた毎日 by さかやん
天気予報の通り
雨ですね~

軒下で出来ること
考えなきゃ。。。

本日の茶屋通信は 作業の覚え書き

部品鳥から外したキーレスがあったので
JZS130G後期モデルに付けてみる編
091c8174.jpeg
今回コレを付けてみます
運転席の右足元(キックパネル)をバラします
3904c96f.jpeg
配線を通電チェッカーで調べて
(あくまでも配線図とニラメッコしながら)
5aafe279.jpeg
一番下のカプラー群
手前から2番目に常時電源を取れる2極カプラー(白)があります
赤じゃなく青い配線から電源供給する
d046e46e.jpeg
キックパネルの中にドアロックのカプラー(オレンジ)
75ae0012.jpeg
以前にもキーレスが取り付けられてた痕跡があるの
間違いない!(笑)

一応、通電チェッカーを差し込んで
ドアロックキーを開け閉めすると判断できます
ee52032b.jpeg
フットパネルの更に奥
ハザード配線は白乳色のカプラー
(ちなみに黒い箱はハザードリレーです)
aa968d66.jpeg
ハザード用の配線をつなぎます
5a0051a1.jpeg
後は本体をじゃまにならない所に取り付けて
配線をまとめたら完了です
もちろんアースもお忘れずに。。。

年式・グレードによって配線・カプラー位置が違います
あくまで自分の覚え書きの為に書いておりますので
参考程度にお考えください

なんせ物忘れがいい茶屋おやぢ(笑)
早起きして 村の日役に行ってきました
朝は晴れてたのに 午後はミゾレが降るほど冷え込んできました

イベントに行かれた方
リア・バンパー揺すって楽しみましたか?(笑)

昨日に引き続き
気になる音について
cc657ea4.jpeg
段差を越えた時にハンドル周りで
カクカクって震える時は
迷わずコラムシャフトごと引き抜いてください(爆)

チェック方法としては
クルマを停めた状態でハンドルを左右に素早く揺すって
カコカコって音がする場合は怪しい

*走行時にハンドルを取られる場合は*
アイドルアームやピットマンアームをチェックしてください
0bfe1087.jpeg
ここがグリスでベトベトなら確実
ゴム製品は年月を経ればヘタリます
そしてスキマから洩れてきます

この部分ってボンネットを開けて
覗き込めば見えますよ~
71dff8ca.jpeg
バラシテ
71b45709.jpeg
せっかくバラしたんだから
ネッチョネチョのグリスを掃除して
3f7d8c07.jpeg
交換部品の調達もお忘れなく・・・
(トヨタ部品で注文できます)
f521ff34.jpeg
グリスを充填して
(整備マニュアル、インタミデイト・シャフト取付の項を参照)
55c71a25.jpeg
組み込めば ハンドルの感触もフレッシュに

後は車体に組み込むのみ
ですが、一人で作業には要領が要ります
整備工場に出すか、お友達に頼りましょう(爆)

「アレ?以前も見たことある」って貴方は茶屋マニア
まっ過ぎ去ったことは忘れてください
茶屋オヤヂは確実に物忘れが加速しております

今回はカテゴリーhow-toに載せる為で
いつでも茶屋マニアが過去ログを検索し易いように!?

実は自分で見るのに便利だから。。。
ほんと暖かくなってきましたね
みんな海沿いの道を走ってますか?

丹波の里も寒さが和らいで来ております
クルマいじりも楽になる季節ですね

春のネタをお贈りします
a65b39c0.jpeg
白梅が咲きはじめました
46ced858.jpeg
嗅覚の優れた春の訪問者が 人間より先に
筍を掘り返してくれてます。。。
(おそるべし野生の力)
0a10b33b.jpeg
今日の御前崎で役立つ?ネタ
年式を経たボディーにキシミ音は付き物ですが
コレってけっこう気になる音です(金属が擦れる音)

リアバンパーを上下に揺すってみてください GS130G
(鉄&デカイ・バンパーは除く?)
DCIM1376-2.JPG
リアバンパーのサイド部分のフック
写真を撮り忘れたので
画像は別のクルマの分ですが・・・
ボディー側のブラケットに 擦り跡があれば何か積めモンしてみてください
DCIM1377-2.JPG
そしてリアバンパーを外すのに
リアマフラーの上にあるボルト
受け側がモギレル確立高し
要注意でバラシテくださいね
(相当 苦労します・・・)
DCIM1378-2.JPG
そして茶屋オヤヂ
本日は村の日役(草刈り)です
草刈り機に新しい刃をつけて頑張ります~

きっと御前崎では 
リアバンパーを揺する風景が続出(笑)

楽しんでください~~~
春のうららの~
暖かいと調子に乗ってしまう
単純な性格の茶屋おやぢ

バラし始めると
ついつい ついでに・・・
DCIM1336.JPG
窓を開ける時に ガクってなりませんか?
DCIM1340.JPG
レギュレーターをバラしてみました
DCIM1341.JPG
画像 奥:ガタのあるレギュレーター
    手前:通常のレギュレーター
DCIM1342.JPG
コレ
ギアが欠けてますね~
DCIM1337.JPG
ガラスも積年のヨゴレが・・・
DCIM1338.JPG
綺麗に掃除してみました
通常は下の部分は見えない箇所なんですが。。。

気分はクリアになります(笑)
DCIM1345.JPG
部品鳥より調達した部品を組んでみました
以前よりも スムーズな動きに
最近では開けることが少ない窓ですが
気持ちよく動いてくれると スッキリします
DCIM1348.JPG
そして部品鳥にもバラした部品を組み込んでおきます
開けることない窓ですが・・・

なんぼ春分の日でも 
チンタラしてたら陽は暮れていくんですね~

ほんと役に立ってくれててます(感謝)
茶屋マニアに待望の
新シリーズ how-to 発信決定!?

ってか 後で聞かれた時に自分でも検索しやすから(汗)

最近また クラウンワゴン(JZS130G・GS130G)
メッキバンパーについて聞かれたので
ちょいと参考程度に・・・
DCIM1112.JPG
手前からGS130G(ワゴン) 中YS130(セダン) 奥GS136V(バン)
(サビや色合いは 気にせんといてなぁ~)
DCIM1111.JPG
GS130VとYS130のバンパー自体は共有部品です
コーナープロテクターはスタンダードだと無し
DCIM1109.JPG
ステーの長さが、それぞれ違います
取り付けネジ穴も ちょいと違ってます
DCIM1108.JPG
太さや構造を見ても丈夫さが違う?
画像では分かりにくですよね
実物は茶屋にて!(笑)
DCIM1104.JPG
ちなみに YS130のバンパーをGS130Gに無理やりカマしてみましたが・・・

基本的にGS136Vのリアフレームには
スペアタイヤのマウントがあったりして
GS130Gとは形状が違うってことで
ポン付けはできませんが

そこをなんとかするのが楽しかったりするんじゃねいでしょうか?

*ついでにマフラーマウントも形状が違いますよ*

この記事が参考になった?方は のちほど茶屋へ貢ぎモノを!
≪  26  27  28  29  30  31  32  ≫
HOME
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
試しに仮オープン中
最新コメント
[07/01 750]
[02/18 さかやん]
バーコード
ブログ内検索
カウンター