MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
田舎暮らしの ありふれた毎日 by さかやん
クラウンってのは歴代
オルガンペダルってのが定番ですが


50系・80~100系・130系
(ヨゴレは気にしないでね!)

年式によって進化してるような してないような・・・
 
ここからが難問なんやわ~

せっかくバラしたついで
手抜きしないで
部品商に行ってきました


左右で微妙に違いますね~
 
前はドライバーとかでコジて取ってましたが
ちょいと前に買っておいたシールプーラー
道具は大事ですね


「道具は未熟さをカバーしてくれる」
いつもお世話になってる整備士の方のお言葉です。
寒さを言い訳にサボり癖がついて
やる気を起こすために

見て見ぬフリしてた作業をと
重い腰を上げたんやけど・・・

いつもの工場へ行けば工具は借りれるんだけど
寒さで出掛けのイヤ
で、茶屋で始めたら 工具が足りない。。。

なんとかなりそう

バラシ始めたので 後戻りできません。

オイルまみれ~~~
 
寒い日は冷えた工具を持つ手元がヤバイ
耐えきれずとりあえずココまで


オイルシールも頼んでおけばよかった。。。(涙)
ノンキに黒豆の作業をしてるので
クルマのネタは切れてしまいました。

秋にした作業を今頃アップすることに・・・(汗)
 
開いた穴はふさぐしかない?
前回の匠の作業で教わった通り作業を自力ですべし

古いクルマの部品は 同じ年式でも仕様が違ったり
前の型の部品が使われていたり
現物を突き合わすしかない

左は前回の部品 右は今回用意した純正部品
クラッチのセンターのスプラインの径が違います
ベアリングも径が違います

自力で作業を進めるために
要りそうなモノをネットで ポチって
(田舎のホームセンターには売ってないし~~~)
テクニックが無いので道具に頼るしかない。。。

教えの通りトルクレンチも使ってみました

ベアリングも打ち換え

組み込んで

ミッションもなんとか搭載でき
 クラッチが繋がるとこまで辿りつきました
 まだ馬に乗ったままですが
少し大人になった気分の茶屋おやぢ(笑)
 
そして課題はまだまだ続きます。。。

さて 降ろしたミッションケース

さすが40年越しのヨゴレがびっしり

灯油&パーツクリーナーでゴシゴシ

綺麗なると気持ちいいですね~

そして 今回の作業のヒント???

実は用意してあった部品は
この車輌には適合してなかったようで
元の部品(すべったクラッチ)を組み込むしかなかったんです

よく医療ドラマとかで見る 手術しても手の施しようがなく
そのまま閉じるってヤツ?

と言うわけで また引っ張ります。。。

≪  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  ≫
HOME
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
試しに仮オープン中
最新コメント
[04/13 curved-hilt lightsaber · darksaber ·]
[04/05 designs-tab-open]
バーコード
ブログ内検索
カウンター